2007年7月8日

サイドブレーキのない人生

 私が小板に帰った当時、戸数は27戸でした。それから65年の年月が過ぎて行きました。振り返ると長い長い時間、様々な変化がありましたが、夜逃げ、倒産、自殺と言う悲しい事件が8件もありました。それぞれ理由や原因は異なりますが、27戸の小さな集落にしては異常な数として私の記憶の中に残っています。
 76年になる人生で、この小さな集落の中で見た悲劇、その中から教訓を読み取るためにはこの年月が必要でした。折角得る事の出来た真理、墓の下に持って行くのは惜しい、そんな気持ちでこの文章を書いています。

 8件の中で縊死(注:いし=首吊り自殺)は3件、その気持ちは私なりに理解はできます。実は私も何度か自殺を考えたことがあるからです。
 その一つはニクソンショックの時、ニクソンが大統領の時にアメリカで大豆の大凶作が起きました。アメリカの国内での供給不足で価格が暴騰、アメリカの世論は自国の食料の危機に何故輸出が行われているのかと沸騰しました。業者は長期契約に基づいて輸出をしているだけなのですが、アメリカ国民は納得しない。ついに時の大統領ニクソンは大豆の禁輸を決めたのです。その決定で不安にかられたほかの穀物も暴騰し、日本では一袋(20キロ)670円前後だった飼料が、1400円余りに高騰しました。驚いた日本の農民は家畜の頭数を減らして対応しようとする。市場に牛があふれましてね、売れないのです。拝みこんで買ってもらった値段は1/3。年末の支払が大変になって。
 政府も緊急融資の制度を作ってくれたのですが、殺到する申し込みに駆け出しの新米牧場は枠の外でした。それまでにも何度か危機に遭遇したことがありましたが、この時ばかりはもはやこれまでとあきらめかけたのです。
 当時、出荷の世話をしていてくれた広島経済連の中野君という青年が見浦牧場の担当でした。日頃私の考えに共感していてくれた彼は、自分の事のように奔走してくれました。そして、あと3頭、年内に出荷すれば融資が受けられるというところまで漕ぎ着けてくれたのです。
 そして12月の末、出荷する牛がいないので、まだ肥育中の牛を広島の屠場に連れて行きました。こんな若い牛は屠畜出来ない、と言う係員を拝み倒して処理して員数あわせをしてもらったのです。勿論価格は前述のとおり大赤字でしたが、辛うじて年末を越す事が出来たのです。
 自殺を覚悟したのはこの時でした。支払が間に合わなかったら倒産、私を支援してくれた多くの善意の人に迷惑がかかります。時計よ止まれ、そんな気持ちでした。

 市場経済の中では危険は隣り合わせ。だから計画をして市場調査をして万全を計るのですが、それでも危機が訪れるのです。まして予測不能の事柄が起きると、当然の様に危機が発生する。それを乗り越えるには、日頃の生き方と運と気力が必要になるのです。
 ですから、ただ儲かるから、人が上手くやったからなどと、安易に考えて事業をはじめて追いこまれて行く。8件の中の半数以上はそれでした。

 ここ小板では、いや農村では、人の失敗を話題にする事は人の道に外れた事だとの考えがあります。同情はしても教訓にするのは不謹慎だと。しかし、それでは「前車の轍は踏むな」の教えを守る事は不可能です。
 私が初めて自治会の役員になった20代の前半、会長だったТさんは集落の資産家の一人でした。彼が小豆の先物取引をしていたのです。当時は雑穀の輸入は許可制で、国内産でほとんどを賄っていたのです。しかも、生産の大部分は北海道、天候次第で豊作凶作を繰り返していました。そして暴騰暴落、当たれば大もうけ、外れれば倒産、その危険な取引にのめり込んでいたのです。
 これを商品取引と言うのですが、なかでも1割の証拠金で大きな取引のできる、先物信用取引きは博打そのものです。失敗した彼は私を子供と思って愚痴を並べられました。1年も経たないうちに死亡され、家は倒産、集落の人たちは養子の息子の放蕩が原因と見当違いの結論を下したのですが、その本当の原因を知っていた私は納得出来ませんでした。
何年かしてТさんが話題になりました。実はこうだったと話すと、友人のHが血相変えて食って掛かりました。見浦は人の悪口をいう、根性が曲がった奴だと。
 30年あまりして、義弟のT家が倒産しました。これも商品取引の失敗が引き金でした。小豆が大豆に変わったのが、たった一つの違いでした。

 私は自分を含めて、良い事も悪い事も、世の中に起こる事は教訓として吸収しようと努力してきました。牛達は仲間が失敗すると同じ事は2度と繰り返えさない、その事実に教えられて。
 なぜ人間はそれが出来ないのか不思議でなりません。8軒の崩壊した方々の原因を見ると何軒かは防ぐ事が出来たのではないか、同じ事の繰り返しは悲劇の中からでも学ぶと言う事を怠ったからではないのか、私はそう感じるのです。これも長い時間を見つめないと理解が出来ない事柄の一つかも知れません。

 子供の頃、私の叔母が結婚詐欺にあいました。失意のあまり病に倒れて死亡したのです。後始末に東奔西走した父が本当の内輪話をしてくれたのは数年後、私がようやく青年期に入り始めたときでした。「詐欺というものは嘘を本物と思わせて成立する。だから本物以上に本物らしく見えるものだ。用心しなければいけない」と。
 そこで父に聞いたのです。「本物より本物らしく見えるものをどうして見分けるのか」と。
 父曰く、「お前が普通の人間なら、努力もしないのに美味しい話などあるわけがない。これは美味すぎると思ったらまず疑え。そして一つ一つ疑問点を洗い出して行け。ウソが基本の詐欺は、どんなに巧妙に組み立てても、どこかに必ず不自然な所がある。それを見つけたらその話しは詐欺。近づくな」と。
 世間知らずの若者だった私には有りがたい教えでした。

 私はたとえ自分や家族に不利な事柄でも、実際に起きた事柄は結果まで正確に認識すべきだと思っていますし、それを教訓として生きてきました。それが人生のブレーキだと信じています。
 身辺で起きる事柄は伝聞よりはるかに正確です。本当の貴重な教訓なのです。
 この集落では臭いものには蓋で、見ざる、聞かざる、言わざる、が美徳とされていました。誰がどこから始めた教えかは知りませんが、変化の激しくなった世の中をブレーキのない車で高速道路を走るようなものだと感じるのは私の思い過ごしなのでしょうか。

 最後に貴方にお聞きします。

 貴方の人生の車にはブレーキが付いていますか?
 1度、サイドブレーキを引いて試してみませんか?
 そして振返って見ませんか?

2007.3.30 見浦哲弥

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の記事