2021年11月9日

重さんが死んでいた

2020.12.29 お向かいの一人暮らしの重さんが死んでいた。私の晩年のよき友だった重さんが推定2日前に死んでいた。ショックである。

最近、時々姿が見えないことがあって、85歳の彼も年取ったなと見ることもあったが、私より5歳も若い、当然、 私の終末が早いと決め込んで、時折の姿が見えない時も、今日は早仕舞かと気にもかけなかったのに、朝、西田君とコッチャンが「Sさんが死んでいる」と飛び込んできて大騒ぎとなった。

昨日、彼の松原の同級生のT君が、S君がいないと尋ねて来て立ち話をしたのだが、まさか死んでいるとは思いもしなかったね。

原因が不明で孤独死となれば警察が出動、一般人は手が出せない。警察が来て救急車もやってきて死亡診断書の作成のため病院へ。おまけに彼の子供さんは奈良県、緊急と電話をしても小板につくのは夜の9時頃になるとのこと。おまけに明日の午後は大寒波が襲来するとて、大雪と暴風雪警報がでている始末。お向かいの無人の無点灯のS家を見ていてもなすすべがない。息子さんが戻ったら集落の人に連絡をとって一応集まろうと云うことにはしたが、8時半になってもS家は無点灯、気が焦るがいかんともし難い、まさに最悪のタイミング。

重さんは心臓の血管に問題があって2箇所にステント (血管拡張の器具)を入れている。半年ごとに検査を受けて不具合を事前に察知して手当をするシステムだとか、10月にその検査を受けに行くと言っていたのだが、帰宅しても変わった様子が見えなかったので長生きをするなと思っていた矢先、最近体の各所に異常が起きて不安感いっぱいの私が後になろうとは思っても見なかった、まさに一寸先は闇、 人の命は儚いものだ。

大阪で大型トラックの運転手として働き、 結婚して、子供さんを大学に進学させ、働きに働いた彼、親父さんの死亡を機に折角手に入れた農地を荒らすわけにはいかないと帰郷、地元の建設会社の大型トラックの運転手として長年働いた。ご存知のように小板は街の中心から20キロメートル離れていて、冬は積雪の多いところ、そこからの通勤は普通なら不可能に近い、それを軽トラの4輪駆動車を駆って通ったのだから根性である。母親を看取って、奥さんの癌との戦いに明け暮れて、疲れていた彼の自慢は、腕のいい石工さんだった親父さんに仕込まれた腕。 彼の自宅が小板の氏神さんの入り口にある関係で、お宮と私有地の境界は土を削っただけではっきりしていない、この境界を石積みしたいが彼の口癖だった。 あまり熱心なので、私は忙しいので石積みの手伝いは出来ないが、使う石は私が提供しようかと提案したんだ。彼、本当に持ってきてくれるかと乗り気になってね。ちょうど大規模林道の餅ノ木峠の残土を牧場に埋める話があって、その中から石垣に適した石を選び出して運べばと云うことになって、彼が石を積む役、私が石を選んで境内までダンプで運ぶ役、私もまだ若くて元気だったが大変だった。石が境内に運び込まれると彼が懸命に石積み、現在の小板のお宮になったんだ。

彼の努力を知っている私は、寄進の額を神殿に掲載しろと神楽団のボスに要求、神殿の壁を見渡すと”寄進、誰々" と書かれた板額が目に入るはずだ。主役は重さん、私達は手伝い、それを文字の大きさで表わせと要求して、以来、小板のお宮は重さんを無視しては何もできなくなった。で、 境内で二人きりになるときは、あの時、石垣を作ってよかったなと話し合ったものだ。

それから重さんの私への信頼度が変わったような気がする。まもなく集落の人数が減りはじめたとき葬式は家々で個々の責任ですることと、当時の自治会長と新任のボスが決定、息子の和弥と随分反対したのだが、俺達がボスで決定したから余計なことを言うな、と受け付けない。そうしているうちに新たに小板に定住したお家のおばーさんが死んで、小板では葬儀はこの方法でやると押し付けて強行、あとで身内の人に聞くと寂しい思いをしたのだとか。そこで放っておけなくて私がお葬式の同行(どうぎょう:自治会等で葬儀の運営全般をお手伝いすること)再建に乗り出したんだ、相棒に重さんを選んでね。二人で見送った人は10人を越すはずだ。減りゆく住民では出来る手伝いは限られてはいたが、皆で見送る方式は再現された。そして重さんは名実ともに小板の実力者になった。

彼とは色々な仕事をした。死んでやると雪山に入ったH君を二人で救出したこともある。あの時は、スキー場の事故の救援で集落で動けるのは私と彼の二人、人命には替えられないと雪山に入った。H君は助けたが、彼も私も疲労は極限、 危うく倒れるところだった。

力を合わせてこの小さな集落を守ってきた。振り返ってみれば彼は自分の親、 兄弟、家族のために人生の殆どを費やしたように見える。粗削りに見えるが優しさを秘めていた彼、私の数少ない親友の一人だった。

大切な友が先立った。5歳も年長の私がまだ生き残っているのに。道路端の日だまりに椅子を並べて「小板はええところよの一」と語り合った日は思い出の中に消えた。5歳年長の私はまもなく後を追う。そして別の世界で「あん時はの一」と世間話を語るのを楽しみにして暫しの別れに耐えようと思っている。

2020.12.31 見浦哲弥


0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の記事