2017年10月21日

弥畝山風力発電所

2015.11.2 裕子さんが律子のお店の応援にきている。その食後の話、お盆に深入山に登ったら風力発電の風車が見えた、あれはどこかとグーグルで検索して話題になった。そこで百聞は一見と見学に行った。

裕子さんと孫の淳弥君と、北広島町八幡まで国道191号線を北上、191スキー場の三叉路で右折、県道波佐匹見線を約1キロ弱、再び三叉路を左折、県道115号線に入る。2車線の道路は間もなく1車線に、平坦な道路を1キロも走ると集落が現れる、木束原集落である。整備された水田と数件の農家、彼方の低い山すそに2軒の別荘が時代の変化を告げるだけで、数十年前の八幡村の風景が現存する。私が30歳代、飼料の稲藁を買い集めるために通った集落、懐かしさもひとしおの集落である。集落の中の平坦な道をたどること2キロ、殆ど登ることなく峠である。木束峠海抜798メートル、ここから比較的なだらかな坂道を約1キロ下ると島根県の波佐匹見線との三叉路に出る、右が周布川の源流である。その川に沿って深い谷をくだること2キロ、小さな集落の中の三叉路を左に曲り坂道を約3キロ登ると峠、左に行くと弥畝山であるが現在は私有地。



峠の手前に資材置き場があった。取り付け前の巨大な翼が3枚、運搬用の長大なトレーラーが翼を1枚積んで停車していた。長さが40メートル以上もあろうかという翼は地上で真近で見ると、その巨大さを実感する。峠の交差点から左右に伸びる作業道があって、間隔を置いて風車のタワーがそびえる。低い潅木が繁って道路からは見えるのは数個のタワーだけだが列状に建設されていて壮観である。見学時は2基が建設中で1基はタワーと発電機が取り付けられていて、もう1基はプロペラの取り付け中、100メートルに及ぶクレーンがそびえて羽根が1枚だけ装着されていた。作業を見学できたら感動するだろうとなと思ったんだ。

峠から日本海側は島根県弥栄町、比較的平らで小山が散在する。それが弥畝山で急にそびえ立って、峯が連なっている。地球の自転に伴う気象上の風を利用するには最高の地点かもしれない。この地形に目をつけた技術者は只者ではないと思ったが、冬季のすさまじい気象をしる地元民としては果たして強度的に耐えるものか少しばかり不安を覚える、他人事ではあるが。

もう一つ不安に感じたことがある。エネルギーを失った風がもたらす気象の変化である。実は小板集落の隣に出来たダム聖湖は冬季の積雪の変化をもたらした。深い谷間の集落にあった樽床集落が水没し、湖面の上昇で風の通路が45メートルあまり上昇した。その上を吹き拔ける北風は勢いを増して我が小板は多雪地帯の八幡地区と同じ積雪量、もしくは多いくらいに変化した。同じような現象が風下になる八幡地区で積雪の記録を更新しないかと、老婆心ながら心が痛む。

弥畝山は標高961メートル、その稜線に100メートルばかりの風車が立てば、八幡から見えなければおかしいと思っていたら、息子達から雄鹿原の診療所の帰りに八幡洞門を通ってすぐに5基の風車が見えたと報告があった。最近の変化なのと県境の向こうの出来事なので情報が遅れているのかもしれない。建設が完了した時は何基の風車が稜線から顔を出すのか、これも興味がある。この地方も携帯電話の中継塔が思いもかけないところにまで建設されて、たまのドライブにこんなところにと驚くのだが、今後は風力発電の風車で驚くことになるのかも知れない。

今まで利用されなかったエネルギーを電力に変えて活用する、素晴らしいことである。しかし、50メートルに近い羽を回転させるメカニズムは近年の技術の進歩がなくては成立しなかった。特にプロペラの回転軸の取り付け部の荷重はとんでもない数字になるはずである。回転軸に密生している取付のボルト穴はその巨大な荷重を想像させる。久方ぶりに近代工業発展の成果の一端を見た。

ともあれ、こんな山の中まで開発が進んできた、道路の改良で都会が近くなった、ダム建設で山の中にも日本近代化の足跡が見えると思っていた矢先、今度は山の稜線越しに風力発電のプロペラが見える。時代の足音が近づく一方で、人口流出で山村が崩壊してゆく、この矛盾をどう解決してゆくのか、老い先短い老人の一人として、そのことを心配している。

2016.9.20 見浦哲弥

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の記事