この遠因は私の生まれた福井の記憶にあるらしい。小板の大畠に戸河内の上殿から手伝いに来ていた佐々木さんという小母さんがいた。弟の信弥さんが生まれたとき、身内同然だった小母さんに手伝いに来てもらったんだ。後年、小母さん曰く、「哲弥さんには参ったよ。少しでも時間があったら汽車を見に行こうと駄々をこねて」と。
福井の住所は駅の裏側にあった。ほんの少し歩くだけで福井駅の操車場につく。昔は大きな駅には必ずあった広い操車場、鉄道の進化で見られなくなったが、その風景は脳裏に焼きついている。
操車場の古枕木の柵にすがって何時間も汽車を見ていたんだとか。動輪4個だけの豆機関車が長い貨物列車から貨車を1両ずつ切り離して引いてゆく。その先にある小さな盛り上がりに押し上げると”トン”と坂の下りの方に押し出す。そこで貨車は自力で走り出すんだ。貨車のブレーキところには赤と青の小旗を持った操車係が何時の間にか乗っていて、旗を振り振り坂道を下るんだ。下った先にレールの切り替えのポイントがあって、行き先の貨物列車の後尾めがけて走る。連結の瞬間は赤旗が振られて「ガシャン」と大きな音がして完了。
その作業が面白くて、今度の貨車はどっちへ行くのかと懸命に眺めたものなんだ。
福井は裏日本、鉄道は北陸線、表日本の東海道線、山陽線と違って2級鉄道だった。従って1級線で勤めを果たした機関車が勢揃いで、コブの数、形、動輪の数、大きさ、デフェンダーのあるなし、先導車輪は、ないのから2軸まで、炭水車がある、なしなど、様々だった。だから福井の操車場は私の好奇心を満足させる絶好の教室だったんだ。
福井の見浦では夏休みになると父の故郷の小板に帰るのが恒例だった。広島から小板までの小さなバスは嫌いだったが、広島までの汽車の旅は楽しかった。2級路線とはいえ北陸本線は幹線、牽引する機関車は骨董品ではない。おまけに福井から敦賀に出るまでに今庄という山越しがあった。現在は北陸トンネルが貫通していて10分足らずで通過してゆくが、当時はスイッチバックで前進後退を繰り返しながら、その峠を越してゆく。あれから80年足らずで、このスイッチバックは数少なくなって、貴重な、その一つが当県の備北にある、孫には見せたいものの一つである。
北陸線は琵琶湖の北端、米原で東海道線に接続する。ここからは東海道線、大阪からは山陽線で、日本の新鋭の機関車を見放題。楽しかったな。大きな機関車が長い客車を引く、力強いし頼もしいのだが煤煙も凄くて風向きによっては、煤や石炭の微粉が窓から飛び込でくる。車窓の景色に夢中になってしがみついていると鼻の穴が真っ黒になってね。福井から帰るのには広島で必ず一泊するのだが、まず風呂、昔の汽車旅行でお風呂が欠かせないのは、この煤煙のおかげ。
昔は現在のようなトンネル掘削の技術がなかったから、長いトンネルは少なかったが、それでも鉄道の特性でトンネルは多かった。トンネルに入る前に必ず汽笛がなる。急いで窓を閉めないと車内が煤煙で一杯になる。昔の汽車旅行には現在と違った世界があったんだ。
広島の手前に西条という盆地がある。その間の瀬野川駅と八本松駅の間に急な坂道が続く。山陽線の新型機関車でも、この坂道には苦闘した。八本松からの下りは快調に走るものの、瀬野川駅からの登りは応援の機関車が後ろにつく。そして汽笛を合図に西条に向かって、前ひき、後押しで登ってゆくんだ。もっとも、これは敗戦から立ち直りはじめてからのこと。敗戦直後は機関車が1両であえぎながら辛うじて登ったんだ。何の用事でその汽車に乗車したかは記憶にないが、満員で客車のトイレに入れないので、飛び降りて線路わきで用を済まして、走って再び飛び乗れるほどのスピードだったと言えば理解をしてもらえるだろうか。
瀬野川駅には、そのために沢山の機関車がいたね。福井の機関区とは違って最新の蒸気機関車がね。世が世なら、そんな私はいっぱしの鉄道マニアになっていたと思うのだが。
日本が高度成長期に突入すると、蒸気機関車は見る見る姿を消して、公園の片隅にひっそりと残骸をとどめるだけになった。そして世の中は、ディーゼル機関車、電気機関車、高速電車とめまぐるしく進化をとげたんだ、そして現在は新幹線と高速道路が主役、私の昔話を聞いてくれる人はいなくなった。
でも、私に頭の中には機関車の汽笛と蒸気の音が鮮明に記憶されている。
テレビの画面に機関車がでると目が釘付けになる、私は85歳の鉄道マニアなんだ。
2015.9.15 見浦哲弥
0 件のコメント:
コメントを投稿